高齢者のリハビリにかかる費用相場は?入所・通所・訪問リハビリの料金比較
- HORIN株式会社
- 3月25日
- 読了時間: 13分

▶︎1. 高齢者のリハビリとは? 費用の基本を知ろう

高齢になると、体の機能が衰えやすくなり、歩行や日常生活に支障をきたすことが増えます。 そこで重要なのが「リハビリ」です。リハビリを受けることで、身体機能を維持・回復し、自立した生活を目指せます。
また、リハビリにはさまざまな種類があり、費用もサービスによって大きく異なります。
この記事では、高齢者のリハビリの基本と費用について詳しく解説していきます。
1.1 高齢者にリハビリが必要な理由
高齢になると、次のような理由でリハビリが必要になることが多いです。
筋力やバランスの低下:転倒リスクが高まり、骨折や寝たきりにつながる
病気や手術後の機能回復:脳卒中や骨折後、元の生活に戻るためにリハビリが必要
認知症予防:適度な運動とリハビリは、認知症の進行を遅らせる効果が期待できる
日常生活の自立支援:着替えや食事、トイレなどの動作をスムーズに行うため
特に、一度衰えた筋力は放っておくとどんどん低下してしまいます。 そのため、リハビリを受けて継続的に体を動かすことが大切です。
1.2 リハビリの種類と特徴(施設・訪問・デイサービス)
高齢者向けのリハビリには、いくつかの種類があります。
リハビリの種類 | 特徴 | 費用の目安(介護保険適用時) |
入所リハビリ | 施設に入所して集中的にリハビリを受ける | 1日約1,000~2,500円 |
通所リハビリ(デイケア) | 施設に通いながらリハビリを受ける | 1回約500~1,500円 |
訪問リハビリ | 自宅にリハビリスタッフが訪問して指導 | 1回約300~800円 |
自費リハビリ | 介護保険適用外のリハビリサービス | 1回5,000円以上 |
介護保険を利用すると費用の負担が軽減されますが、自己負担額は要介護度によって異なります。 そのため、事前にリハビリの種類や費用を確認しておくことが大切です。
1.3 介護保険と自費リハビリの違い
リハビリには、介護保険が適用されるものと、自費で受けるもの があります。それぞれの違いを理解して、最適な選択をしましょう。
項目 | 介護保険リハビリ | 自費リハビリ |
対象 | 要支援・要介護認定を受けた方 | どなたでも利用可能 |
費用 | 1割~3割負担(1回300~2,500円程度) | 全額自己負担(1回5,000円以上が一般的) |
サービス内容 | 基本的な機能回復訓練が中心 | マンツーマン指導や特別なプログラムも可能 |
利用頻度 | 介護保険の支給限度内で利用 | 自由に回数を決められる |
介護保険を利用すると費用負担が少なく済みますが、サービス内容に制限があります。 そのため、より集中的なリハビリを受けたい場合は、自費リハビリを検討するのも一つの方法です。
▶︎2. 高齢者のリハビリにかかる費用の目安

リハビリを受ける際、どれくらいの費用がかかるのか は、多くの方が気になるポイントです。リハビリは介護保険が適用されるものと、自費で受けるものに分かれ、利用する施設やサービスによっても費用は変わります。
ここでは、介護保険を利用した場合の費用シミュレーション、自費リハビリの相場、そして入所・通所・訪問リハビリの料金比較 について詳しく解説します。
2.1 介護保険適用時の費用シミュレーション
介護保険を利用すると、リハビリにかかる費用の1~3割を自己負担 することになります。 自己負担額は「要介護度」「利用するサービス」「地域」によって異なります。
介護保険を利用した場合の費用目安
リハビリの種類 | サービス内容 | 費用(1回あたり) | 月額費用(週2回利用) |
入所リハビリ | 施設に入所しながら集中的にリハビリを行う | 約5,000~10,000円 | 約150,000~300,000円 |
通所リハビリ | 施設に通ってリハビリを受ける | 約3,000~6,000円 | 約24,000~48,000円 |
訪問リハビリ | 自宅に専門職が訪問し、個別リハビリを実施 | 約4,000~8,000円 | 約32,000~64,000円 |
※介護保険適用時の自己負担額は、このうち1~3割です。(例:1割負担なら月額2,400~30,000円程度)
介護保険適用のポイント
要介護度が高いほど、利用できるリハビリの回数や時間が増える。
自己負担額は1~3割だが、支給限度額を超えると全額負担になる。
地域によって介護報酬が異なるため、実際の費用は施設によって差がある。
例えば、要介護3の方が入所リハビリを受ける場合、1カ月の自己負担額は約5万円前後 になります。自宅での生活が難しくなった場合は、費用と介護負担を考慮しながら施設利用を検討するのがよいでしょう。
2.2 自費リハビリの費用相場と特徴
自費リハビリは、介護保険の適用がないため、全額自己負担 になります。
その分、利用回数や内容を自由に選べるのがメリットですが、費用は高額になりがちです。
自費リハビリのサービス別費用目安
サービス内容 | 1回の費用 | 月額費用(週2回利用) | 特徴 |
マンツーマンリハビリ | 5,000~10,000円 | 約40,000~80,000円 | 専門の理学療法士が個別対応 |
リハビリ専門施設 | 1時間10,000~20,000円 | 約80,000~160,000円 | 最新機器や集中プログラムあり |
短期集中プログラム | 1カ月300,000~500,000円 | - | 退院後の回復を目的に設計 |
自費リハビリを選ぶメリット・デメリット
メリット
介護保険の制限なし! 必要な回数・内容を自由に決められる
高度な専門リハビリ(パーソナルトレーニング、最新設備など)を受けられる
自立支援に特化 したプログラムが充実
デメリット
費用が高額(特に短期集中リハビリは数十万円以上)
長期間継続するのが難しい(経済的な負担が大きい)
介護保険サービスと併用する場合、費用のバランスを考える必要がある
2.3 入所・通所・訪問リハビリの料金比較
リハビリの種類によって、費用の負担や受けられるサービスが異なります。 以下の表で、主なリハビリ方法を比較してみましょう。
リハビリの種類 | 費用の目安(1回) | 介護保険適用時の自己負担 | 特徴 |
入所リハビリ | 5,000~10,000円 | 1,000~2,500円 | 施設に滞在しながらリハビリを受ける |
通所リハビリ | 3,000~6,000円 | 500~1,500円 | 施設に通いながらリハビリを受ける |
訪問リハビリ | 4,000~8,000円 | 300~800円 | 自宅でリハビリを受ける |
自費リハビリ | 5,000~20,000円 | なし(全額自己負担) | 高度な専門リハビリが受けられる |
どのリハビリ方法を選ぶべき?
① 費用を抑えながら継続したい方 → 介護保険を活用した通所リハビリや訪問リハビリ
② 集中的に回復を目指したい方 → 短期間の入所リハビリ
③ 介護保険の制限が厳しいと感じる方 → 自費リハビリを検討
費用だけでなく、リハビリの目的や生活スタイルに合わせて選ぶことが重要です。 例えば、自宅でリハビリを受けたいなら訪問リハビリ、集中的に行いたいなら入所リハビリ など、それぞれの状況に合わせて選びましょう。
介護保険を利用すれば自己負担は1~3割だが、サービスの上限がある。
自費リハビリは高額だが、専門的で自由度が高い。
入所・通所・訪問リハビリは、それぞれ費用や目的が異なるため、状況に応じて選択するのがベスト。
費用をしっかり理解し、自分や家族に合ったリハビリ方法を選びましょう!
▶︎3. 高齢者のリハビリ費用を抑えるためのポイント

リハビリは継続することが大切ですが、長期間利用すると費用の負担が気になる こともありますよね。 できるだけ費用を抑えつつ、効果的にリハビリを受けるための方法を紹介します。
3.1 介護保険を活用する
介護保険を上手に活用すると、リハビリ費用の負担を大幅に抑えられます。
介護保険を利用するための基本ステップ
要介護認定を受ける(市区町村の窓口で申請)
ケアプランを作成(ケアマネージャーと相談)
介護保険適用のリハビリを利用開始
介護保険適用時の自己負担額の目安
デイケア(通所リハビリ): 1回500~1,500円
訪問リハビリ: 1回300~800円
入所リハビリ(老人保健施設): 1日1,000~2,500円
注意点
支給限度額があるため、超過分は自己負担 になる
リハビリの時間や回数に制限がある ため、必要に応じて補助制度や自費リハビリも検討する
3.2 補助金・助成制度を利用する
自治体や国の制度を利用することで、リハビリ費用をさらに抑えられます。
利用できる可能性がある補助制度
制度名 | 内容 | 対象者 |
高額介護サービス費制度 | 介護保険の自己負担が一定額を超えた分が還付 | 介護保険を利用している方 |
医療費控除 | 自費リハビリや介護関連費用を確定申告で控除 | 年間10万円以上の医療費を支払った方 |
自治体の独自助成 | 介護サービス費の一部補助 | 自治体ごとに異なる(要確認) |
例えば、「高額介護サービス費制度」 を利用すると、1カ月の自己負担額が一定額を超えた分が払い戻される ため、費用の負担を軽減できます。 また、自費リハビリの費用も医療費控除の対象になることがあるため、確定申告で還付される可能性があります。
3.3 リハビリの頻度と効果的な組み合わせ
費用を抑えながらリハビリの効果を高めるには、リハビリの頻度や種類を工夫すること が大切です。
コストを抑えつつ効果的にリハビリする方法
介護保険のリハビリを最大限活用(支給限度額の範囲内で利用)
訪問リハビリ+自主トレーニングを組み合わせる(訪問回数を減らして負担軽減)
短期集中で自費リハビリを活用(必要な時期だけ取り入れる)
例えば、
週1回の訪問リハビリ+自宅での自主トレーニング → 費用を抑えつつ継続できる
退院直後のみ自費リハビリを利用し、その後は介護保険リハビリに切り替える → 必要な時期だけ重点的にケア
リハビリの頻度を調整しながら、無理のない範囲で続けることが大切です。
▶︎4. 介護老人保健施設のリハビリの特徴と費用
介護が必要な高齢者のリハビリを行う施設の一つに、介護老人保健施設(老健) があります。 医療と介護の中間的な役割を持ち、在宅復帰を目指したリハビリを受けられるのが特徴 です。
また、介護保険が適用されるため、比較的費用を抑えながらリハビリを継続できる 点もメリットです。 ここでは、老健でのリハビリの特徴や費用、施設選びのポイントについて解説します。
4.1 介護老人保健施設のリハビリとは?
介護老人保健施設(老健)は、病院と自宅の間をつなぐ役割を持つ施設 で、以下のような方が利用することが多いです。
病院を退院したばかりで、自宅復帰の準備をしたい方
リハビリを受けながら、体力を回復させたい方
長期間の入院で体力が低下し、日常生活の動作を改善したい方
老健のリハビリの特徴
医師・看護師・理学療法士・作業療法士など専門スタッフがチームで支援
個別リハビリ+日常生活のトレーニング を組み合わせて行う
在宅復帰を目指したプログラム が中心
老健は「生活しながらリハビリを受ける場所」 なので、自宅での生活を想定した訓練 が重視されます。
4.2 蒲輪の里のリハビリサービスと費用目安
蒲輪の里(ほりのさと)は、和歌山市にあるリハビリ特化型デイサービスと訪問看護を提供する施設 です。 「自由・安心・平穏を求めた和空間」をコンセプトに、住み慣れた環境でリハビリを受けられるよう支援 しています。
■ 蒲輪の里のリハビリサービスの特徴
蒲輪の里では、利用者ができるだけ人の手を借りずに生活できるよう、リハビリに特化したデイサービスを提供 しています。
半日型デイサービス(短時間で無理なく運動ができる)
生活の改善・維持を目的としたリハビリプログラム
要介護状態が重くなっても終身暮らせる住環境(バリアフリー設計)
「自宅での生活を継続しながら、無理のない範囲でリハビリを受けたい」 という方に最適な環境が整っています。
■ 蒲輪の里のリハビリ費用(介護保険適用時)
蒲輪の里では、介護保険を利用することで自己負担額を抑えてリハビリを受けることができます。
【短時間型通所サービス(緩和型)】
要介護度 | 単位数/回 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
要支援1 | 315単位 | 323円 | 647円 | 970円 |
要支援2 | 315単位 | 323円 | 647円 | 970円 |
事業対象者 | 315単位 | 323円 | 647円 | 970円 |
【要介護者向け 通所サービス】
要介護度 | 単位数/回 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
要介護4 | 600単位 | 616円 | 1,232円 | 1,848円 |
要介護5 | 663単位 | 680円 | 1,361円 | 2,042円 |
※ 介護職員等処遇改善加算(9.2%)が加算される場合があります。 ※ 介護保険の給付範囲を超えたサービスは全額自己負担となります。
蒲輪の里では、介護保険を活用しながら、継続的にリハビリを受けることが可能です。 「短時間型デイサービス」のため、無理なく通いながらリハビリを続けたい方に適しています。
4.3 施設選びのポイントと注意点
老健でのリハビリを考える際には、施設ごとの特徴やサービス内容をしっかり確認すること が大切です。
施設選びのポイント
リハビリスタッフの充実度(理学療法士・作業療法士が常駐しているか)
個別リハビリの頻度(週に何回、どの程度の時間受けられるか)
施設の雰囲気(生活しやすい環境か、食事や居室の様子)
在宅復帰支援の充実度(退所後のフォローがあるか)
注意点
要介護認定が必要(要支援・要介護1~5の認定を受けていること)
入所期間に制限がある(3~6カ月が一般的)
リハビリの回数に制限がある場合がある(施設によって異なる)
施設ごとにリハビリの方針や提供サービスが違うため、事前に見学や相談をして、自分に合った施設を選ぶことが大切 です。
▶︎5. まとめ|高齢者のリハビリ費用を理解し、最適な選択を
高齢者のリハビリは、身体機能を維持・向上させ、自立した生活を続けるためにとても重要 です。 ただし、リハビリの種類や施設によって費用が異なるため、サービス内容と費用のバランスを考えながら選ぶことが大切 です。
ここまで解説した内容を踏まえ、リハビリの選び方のポイントをおさらいしましょう。
5.1 費用とサービス内容のバランスを考える
リハビリを選ぶ際には、費用だけでなく、どんなサービスが受けられるのかを確認することが大切 です。
リハビリ施設ごとの特徴と費用の目安
リハビリの種類 | 介護保険適用の有無 | 費用の目安(1回) | 主な特徴 |
入所リハビリ(老健) | 〇 | 1,000~2,500円 | 施設に入所してリハビリを受ける |
通所リハビリ(デイケア) | 〇 | 500~1,500円 | 施設に通いながらリハビリを受ける |
訪問リハビリ | 〇 | 300~800円 | 自宅で専門スタッフによるリハビリ |
自費リハビリ | × | 5,000~2万円 | 介護保険の制限なしで自由に受けられる |
費用を抑えながらリハビリを受けたい場合 は、介護保険を活用しつつ、 より専門的なリハビリが必要な場合 は、自費リハビリも検討するとよいでしょう。
5.2 相談や見学の重要性
リハビリ施設を選ぶ際には、実際に見学や相談をすることが重要 です。
見学や相談の際に確認すべきポイント
リハビリスタッフの対応や経験は十分か?
個別リハビリの回数や時間はどのくらいか?
施設の雰囲気は快適か?(食事や入浴サポートの内容も確認)
在宅復帰のためのサポートは充実しているか?
また、介護保険の利用方法や助成制度についても、ケアマネージャーや施設スタッフに相談するとスムーズに手続きできるので、不安があれば積極的に質問しましょう。
高齢者のリハビリは、早めに取り組むことでより効果が期待できます。 費用やサービス内容をしっかり比較し、最適なリハビリ方法を選んでいきましょう。
▶︎高齢者のリハビリ費用を抑えた最適なケアなら「蒲輪の里」へ
高齢者のリハビリにはさまざまな選択肢があり、費用の負担を抑える工夫も可能です。 蒲輪の里(ほりのさと) では、リハビリ特化型デイサービスや訪問看護を提供し、無理なく継続できるリハビリ環境を整えています。
「自宅での生活を維持しながらリハビリを続けたい」「費用を抑えて効果的なケアを受けたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。 専門スタッフがお一人おひとりに最適なプランをご提案 いたします。
Yorumlar